平和

今年も8月15日がやってきました。今年は特に終戦から70年の節目の年であるということ、また安全保障関連法案が審議されていることもあり、「平和」について特に考えさせられる夏になっています。

新共同訳聖書を調べてみると、「平和」という言葉が、旧新約合わせて218回使われています。「平和」は、聖書の中心的なメッセージだと言えるでしょう。

「平和」と訳されている「シャローム」(ヘブル語)と言う言葉は、単に戦争がない状態を指すだけでなく、平安・繁栄・健康・和解などの意味を含んでいます。

1945年8月15日に戦争が終わって以来70年、日本は戦争を体験していません。しかし戦争はなかったとしても、この70年が本当の意味で「シャローム」ではなかったことをわたしたちは知っています。

本当の平和は、ただ神からのみもたらされるものであり、それはキリストの再臨によって完全に実現されるものであることを覚えたいと思います。そして、わたしも自分が置かれた場所で「平和を実現する者」として生きていきたいと願っています。

【「平和」についての聖書の言葉】(いずれも新共同訳)

「平和を実現する人々は、幸いである」マタイによる福音書5:9

「どこかの家に入ったら、まず、『この家に平和があるように』と言いなさい。」ルカによる福音書10:5

「イエス御自身が彼らの真ん中に立ち、『あなたがたに平和があるように』と言われた。」ルカによる福音書24:36

「わたしは、平和をあなたがたに残し、わたしの平和を与える。わたしはこれを、世が与えるように与えるのではない。心を騒がせるな。おびえるな。」ヨハネによる福音書14:27

セブンスデー・アドベンチスト甲府キリスト教会 牧師 伊藤 滋

2015-08-04 09.47.20

※写真は、先日訪れた沖縄県今帰仁村の海です。

夏休み聖書学校がもたれました

8月8日(土)、今年も夏休み聖書学校がもたれました。参加者は子ども2名でしたが、大人も一緒に元気に讃美歌を歌い、楽しくゲームをして、聖書のお話を聞きました。その後、みんなで白玉あんみつ作りをしました。

聖書のお話に耳を傾け、質問をしてくれた子どもたちの真剣なまなざしがとても印象的でした。子どもたちの心に蒔かれた福音の種がこれからも育まれていきますように。

IMG_20150814_111334

8月のべスパー(み言葉と食事を食べる会)の報告

厳しい暑さが続きますね。

8月6日(木)に沖縄から東京(八王子)に戻り、7日(金)に八王子から甲府に来ました。

沖縄よりも、甲府や八王子のほうが圧倒的に暑いです!

厳しい暑さの季節がもうしばらく続きますが、皆さまの健康が支えられるようにお祈りさせていただきます。

さて、昨日8月7日(金)に、べスパー(み言葉と食事を食べる会)が行われました。

今回は7名と、少し参加人数が少なかったですが、いつものように礼拝堂で讃美歌を歌い、それぞれが1週間あったことを振り返り、イエス様のたとえ話をみんなで読みました。

今回の食事は、ハヤシライスと夏野菜&果物でした。おいしかったです!

今回は、甲府市内で働いている学生時代からの友人も参加してくれてとても嬉しかったです。

べスパーが終わった後もしばらく時間を忘れて語り合いました。

次回は、9月11日(金)17時~です。

2015-08-07 18.24.32

すべての人を照らすまことの光

7月30日~8月2日の4日間、沖縄で全日本青年大会が開催され、国内外から120名が集まりました。わたし自身は「青年」という年齢はすっかり超えているのですが、スタッフとして青年大会に参加させていただきました。

大会のテーマ聖句は、ヨハネによる福音書の次の聖句でした。


 

その光は、まことの光で、世に来てすべての人を照らすのである。

(新約聖書 ヨハネによる福音書1:9 新共同訳)


 

毎日の礼拝やセミナーなどを通して、すべての人を照らすために来てくださったまことの光であるイエス・キリストについて、そしてわたしたちがいかにして世の光としてイエス・キリストの光を輝かすことが出来るのかを学び、分かち合いました。安息日には参加者120名がグループに分かれ、沖縄県内16箇所の教会を訪問しました。教会の皆さんがあたたかく迎えてくださり、また青年たちの生きた証しを聞くことでたくさんの祝福をいただく安息日になりました。

最終日の夜には、献身会がもたれました。4日間自分が受けたこと、学んだことを振り返りながら具体的に自分が置かれた場所で何を始めることが出来るのかを考えました。献身会の最後にはキャンドルサービスをしました。小さなろうそくの光が少しずつ伝わり、拡がっていくように私たちもイエス様の光を周囲に伝える小さな光として生きていきたい、その思いを新たにさせられました。

IMG_20150806_202232青年大会は終わりましたが、神様によって集められた一人ひとりが、それぞれの場所でイエス様の光を現わし続けるよう祈ります。

甲府キリスト教会 牧師 伊藤 滋

 

 

※写真は、献身会のキャンドルサービスの様子です(撮影:パラコル・マービン)

意味を知る

30657健康のため、散歩をしています。朝の涼しい時間に、あるときには駅までの移動など、少しの時間でも歩くことで心身ともにスッキリすることが出来ます。

何事も長続きしないわたしに、散歩をするための動機付けを与えてくれるのが、歩数計です。歩数計そのものに運動効率を高めたり、体を健康にする力があるわけではないのですが、歩数計をつけて生活することで「あと少しで今日も1万歩だ。もう少し歩いてこよう」というように、今日一日何歩歩いたのか(だいたい何キロ歩いてそれくらいのカロリーを消費したのかなど)が分かることで、体を動かすことに前向きな気持ちになることが出来ます。

スポーツ選手は厳しいトレーニングに耐えます。そのトレーニングに意味があることを知っているからです。人は意味のある苦しみには耐えられます。しかし、意味や価値の見えない試練は本当に苦しいものです。「なんでこんな目に遭うのか」「この苦しみにどんな意味があるのか」等など…。

試練の中で折にかなって与えられる聖書の言葉は、歩数計のように、自分が遭遇している苦しみの意味を教えてくれます。そのときにすべてを理解できなくとも、神様が目的と計画をもって自分の人生を導いていてくださる、という安心感をもって生きることができるのです。


神は、神を愛する者たち、すなわち、ご計画に従って召された者たちと共に働いて、万事を益となるようにして下さることを、わたしたちは知っている。

(新約聖書 ローマ人への手紙8:28 口語訳)


30660

※写真は、全日本青年大会(7月30日~8月3日)が開催されている沖縄県金武町の「ネイチャーみらい館」の様子です(撮影 金雅映)。

セブンスデー・アドベンチスト甲府キリスト教会

牧師 伊藤 滋