すべてのわざには時がある

天が下のすべての事には季節があり、すべてのわざには時がある。生るるに時があり、死ぬるに時があり、植えるに時があり、植えたものを抜くに時があり、…神のなされることは皆その時にかなって美しい。神はまた人の心に永遠を思う思いを授けられた。それでもなお、人は神のなされるわざを初めから終りまで見きわめることはできない。

(旧約聖書 伝道の書3:1,2,11 口語訳)

卒業シーズンを迎えています。我が家でも次男が高校を、そして三男が中学校を卒業しました。3年間というのは長いようで短いものです。不安と寂しさを感じながら送り出した子どもたちが、身も心も大きく成長して帰って来る姿が見られるというのは本当に感謝です。

さて、聖書は「すべてのわざには時がある」と言っています。

何かが始まる時があり、それが終わる時がある、私たちはそのような現実の中に生きています。今という時がいつまでも続くことが当たり前であるかのような錯覚に陥ってしまうことがありますが、この「時」がいつまでも続く訳ではないのです。もしもそうだとするならば、私たちは今の時にしか出来ないことが何かをもっとよく考え、今の時をもっと大切に生きる必要があるのではないでしょうか。そのように考えさせられました。

あなたに与えられている「今という時」にしか出来ないことは何ですか?

 

旅立ち / Departure

2016年11月から、北アジア太平洋支部が主催する英語とリーダーシップの研修に参加させていただいています。韓国・中国・台湾・モンゴルなど、支部内から27名の牧師や教会リーダーがこのプログラムに参加しています。2年間に4回の集中セッションがあり(1回のセッションは17日間)、その間は朝から晩までみっちり授業が詰まっています。英語が苦手な私にとっては苦難の日々ですが、そんな日々を共に過ごし一緒に学んだ仲間たちとの間に育まれた絆は、神様からの素晴らしい贈り物だと感じています。このプログラムは4回のセッションだけでなく、それぞれが自分の国に帰った後も課題が課せられ、毎週レポートを提出しなくてはなりません。それはまた、集中セッションでの勉強とは違ったきつさがあります。今週仕事が忙しかったからといって一旦勉強をやめてしまうと、ずるずると次の週、また次の週と怠けてしまうことになりかねません。

そんな私たち27名をいつも励まして支えてくれるスタッフがいます。彼はフィリピンからのミッショナリーで、この2年間、北アジア太平洋支部で私たちのために働いてくれました。私は彼と毎週オンラインで会話をしてきました。彼はいつも私たちを励まして、少しでも参加者たちがそれぞれの場所で努力を続けられるように支えてくれました。

その彼が、先月2年間の働きを終えて帰国しました。いつも彼がそこにいるのが当たり前のように感じていた私はいま、彼がそこにいなくなってしまったことに寂しさを感じています。別れは寂しいことですが、しかし私たちは離れていても互いのために祈り合い、また再会する希望の約束が与えられています。


「心を騒がせるな。神を信じなさい。そして、わたしをも信じなさい。わたしの父の家には住む所がたくさんある。もしなければ、あなたがたのために場所を用意しに行くと言ったであろうか。行ってあなたがたのために場所を用意したら、戻って来て、あなたがたをわたしのもとに迎える。こうして、わたしのいる所に、あなたがたもいることになる。」(ヨハネ14:1~3)


春は別れと新しい出発の季節です。卒業や入学、就職や転勤といった人生の大切な節目を迎えた方、そしてそれらの方々を見送ったり、新しく迎えるという方も多いのではないでしょうか?それぞれの旅立ちを神様が祝福されますように。そして出会いや別れの向こうに、イエス様が約束された素晴らしい再会の希望があることをもう一度心に刻んで、それぞれに与えられた旅路を歩み続けることが出来ますように。

 

※クラスメイトとスタッフと共に(フィリピン1000人宣教師研修センターで)

I have been joining the CLAP(Communication and Leadership Advancement Program) program that is provided by Northern Asia pacific division of Seventh-day Adventists since 2016. There are 27 members (pastors and church leaders) from Japan, Korea, China, Taiwan and Mongolia are participating in it. There are four intensive sessions during  two years. One session is 17 days. During those periods, participants are learn English and leadership on a tight schedule. It is painful days for me who is not good at English. However, friendship with the members I met there is a gift from God for me.

This program is assigned not only intensive sessions but also homework to members after each comes home. It is difficult for me to do their homework while doing my work. If I stop studying because I am busy this week, I will be lazy, even if I have time next week. The NSD office has staff to support us. He came there as a missionary from the Philippines. He always encouraged us and urged us to do their homework. I am very grateful to him. If he were not there, I would have been impossible to keep studying until today.

I handed him a report every week and had an online conversation with him. However, he returned his country after finishing his work last month. He is not in the office right now. I was very sad.

Say to goodbye is sad, but we can pray each other even if we are separate, and we can look forward to the reunion. God gave us the hope of reunion.

 “Do not let your hearts be troubled. You believe in God; believe also in me. My Father’s house has many rooms; if that were not so, would I have told you that I am going there to prepare a place for you? And if I go and prepare a place for you, I will come back and take you to be with me that you also may be where I am.(John 14:1-3 NIV)

Spring is the season of encountering parting and departure (especially in Japan, and Korea). We leave in this season and may send a friend out. May God give you hope of second coming of Jesus and reunion in this season.

たとい死んでも生きる / The one who believes in me will live, even though they die

「わたしはよみがえりであり、命である。わたしを信じる者は、たとい死んでも生きる。」

(新約聖書 ヨハネによる福音書11:25 口語訳)

 

その生涯を終えてなお、人々の心の中に生き続け、心を励ましてくれる存在があります。

学生時代、大変お世話になった方が今週亡くなったとの連絡を受けました。その方とは、私が自分の将来や、信仰に対して失望し、悲観的な思いにしかなれなかったときに出会いました。神様が私のために用意してくださった出会いだったのだと確信しています。彼女はご夫婦で私たちをいつもあたたかく迎え、おいしい食事を用意して、楽しい交わりを提供してくださいました。また、本当に親身になって私たちの話しに耳を傾けて、祈ってくださいました。共に語り合い、笑ったり泣いたりした時間は私の宝物になっています。彼女はこの地上での生涯を終え、眠りにつきましたが、確かに私の心の中に生き続けています。

イスラエルの民をエジプトから導き出したモーセが、亡くなった後も彼の民に残した影響について、エレン・ホワイトは次のように書いています。

モーセは死んだ、しかし、彼の感化力も共に死んだのではなかった。それは生き続けて民の心に再現されるのであった。…太陽が沈んだ後も長く落日の輝きが山頂を照らすように、純粋な人、聖潔な人、善良な人の行為はその人が去った後も長く世に光を投げ続ける。彼らの行為、彼らの言葉、彼らの模範は永久に生きる。「正しい人は…とこしえに覚えられる」(詩篇112:6)。(エレン・ホワイト『人類のあけぼの』44章より)

神様がこのような素晴らしい出会いを与えてくださったことに感謝しつつ、天国での再会を心待ちにしています。

 

Jesus said to her, “I am the resurrection and the life. The one who believes in me will live, even though they die;(John11:25 NIV)

Even after died, there is the person who continues living in the heart of people.

I got sad news this week. That was a news that one lady pass away. I met her, when I was a student. At that time I was disappointed with myself and becoming hard to believe in God. She and her husband invited us to their home everyday with warm heart. They gave us a lot of love. They gave us a delicious meal and offered warm fellowship. They listened to my story with deep empathy. And they prayed for me. I believe that God has given me encounters with them. Memories with them are my treasure.

Ellen White described about Moses.

Moses was dead, but his influence did not die with him. It was to live on, reproducing itself in the hearts of his people. The memory of that holy, unselfish life would long be cherished, with silent, persuasive power molding the lives even of those who had neglected his living words. As the glow of the descending sun lights up the mountain peaks long after the sun itself has sunk behind the hills, so the works of the pure, the holy, and the good shed light upon the world long after the actors themselves have passed away. Their works, their words, their example, will forever live. “The righteous shall be in everlasting remembrance.” Psalm 112:6.

“Patriarchs and Prophets”Chapter 44

God gave us such a wonderful encounter. I appreciate that. And I am looking forward to seeing them in heaven with them.

わたしが主であることを知るようになる / The Egyptians will know that I am the LORD

出エジプト記を読んでいて、不思議に感じたことです。それは、神様がエジプト王の心を「かたくなにする」と書かれていることです。もしも神様が人の心を変えることが出来るのなら、王の心をかたくなにするのではなく、従順にさせて、イスラエルの民がすんなりとエジプトから出発出来ればよかったのに、と思ったのです。


「しかし、わたしはファラオの心をかたくなにするので、わたしがエジプトの国でしるしや奇跡を繰り返したとしても、ファラオはあなたたちの言うことを聞かない。わたしはエジプトに手を下し、大いなる審判によって、わたしの部隊、わたしの民イスラエルの人々をエジプトの国から導き出す。わたしがエジプトに対して手を伸ばし、イスラエルの人々をその中から導き出すとき、エジプト人は、わたしが主であることを知るようになる。」

(旧約聖書 出エジプト記7:3~5 新共同訳)


この箇所を繰り返し読んでいたとき、「エジプト人は、わたしが主であることを知るようになる」(5節)という言葉に目が留まりました。王の心がかたくなだったことで、モーとアロンは何度も王のところに行き、息が詰まるような対決を繰り返さねばなりませんでした。しかし、そのたびに神様はしるしと不思議とを行って、ご自身が真の神であることをイスラエルの民だけでなく、エジプト全体に証明されたのです。王のかたくなさのゆえに、神様の偉大さが明らかにされたのでした。私たちを愛し、導いてくださる神様は、私たち人間をはるかに超越した圧倒的な存在である、そのことを心に刻みたいと思います。

※写真は八王子市内栃谷戸公園の梅です。

That is what I was wondering as I read the Bible. Why did God harden the Pharaoh’s heart? God can change the heart of men. If so, God could have made Pharaoh’s mind obedient. If God did, the Israelites would have been able to leave Egypt easily and quickly.

 But I will harden Pharaoh’s heart, and though I multiply my signs and wonders in Egypt, he will not listen to you. Then I will lay my hand on Egypt and with mighty acts of judgment I will bring out my divisions, my people the Israelites. And the Egyptians will know that I am the Lord when I stretch out my hand against Egypt and bring the Israelites out of it.(Exodus 7:3-5 NIV)

I read these words repeatedly. And I noticed. God had a purpose. That’s “the Egyptians will know that I am the LORD”.

Pharaoh’s heart was hardened, so Moses and Aaron went to the king many times and confronted with him. God made a miracle each time, revealing Himself to be a true God. By the hardness of Pharaoh’s heart, God testified of His greatness.

I want to remember this. God is far beyond ours. God is greater than the greatest king in the world.

春の訪れを告げる / The flower which tells coming of spring

八王子市内には、何箇所か梅の名所があります。今週、その中のひとつである木下沢梅林に行ってきました。この梅林での梅の見ごろは3月ということで、まだほとんど花は開いていませんでしたが、そこに向かう途中、膨らみつつあるつぼみや咲き始めた梅の花を楽しむことが出来ました。

私は毎年、梅のつぼみが膨らみ、開き始めると春が近いことを実感します。一年で一番寒い時期に咲き始める花の存在が、私たちに春の訪れを告げ「どんなに今寒さに震えていても、もうすぐ温かい春がやって来るのだ」という希望を与えてくれるのです。


わたしは主に望みをおき/わたしの魂は望みをおき/御言葉を待ち望みます。

わたしの魂は主を待ち望みます/見張りが朝を待つにもまして/見張りが朝を待つにもまして。

(旧約聖書 詩編130:5,6 新共同訳)


私たちは、心挫け希望を見失ってしまいがちなこの厳しい時代に生きています。そのような時代や社会の中で、クリスチャンが春を告げる梅の花のような役割を果たすことが出来たらどんなに素晴らしいことでしょうか。私たち自身の中には希望がなくとも、希望の源である神様をお伝えすることで、周囲の方々に「ここに希望がありますよ!」「春はもうすぐですよ!」とお伝えすることが出来るのです。厳しい寒さの中で夜明けを待つ見張りが、朝を心待ちにしているように、私たちも真の希望である神様を待ち望み、その神様の希望を分かち合う者となりたいものです。

※写真は八王子市内裏高尾町で。

There are several famous places of plum blossoms in Hachioji city. I went to Kogesawa plum garden this week, one of them. Plums there were not yet blooming. They will bloom in March. However, I was able to enjoy the plum blossoms which are beginning to bloom little by little while I headed there.

Every year, when plum blossoms start to bloom, I know that spring is approaching. A flower blooming in the coldest period of the year is announcing the arrival of spring. They are giving hope to us.

I wait for the Lord, my whole being waits,
    and in his word I put my hope.
I wait for the Lord
    more than watchmen wait for the morning,
    more than watchmen wait for the morning(Psalms 130:5,6 NIV).

We are living in such difficult times as to lose view of hope. In such a time, I would like to be like a winter plum. As they do, I want to tell people in the vicinity that spring is approaching. There is no hope for ourselves. God alone has hope.

We look forward to God like the watchmen are waiting for the morning.

That way, we can share hope to people.