叱ってくれた先生

神学校を卒業して数年後のことでした。母校の宗教週間(招かれた講師が1週間、朝夕の集会で聖書のお話をする行事)でお話をさせていただく機会がありました。学生や恩師の先生方の前でお話をするというのは、私には荷が重く感じられ、緊張の連続でした。

一日目、二日目…ガチガチに緊張して、冷や汗をかきながら壇上に立ち、何とか用意した原稿をただ読むだけで時間が過ぎて行きました。集会が終わると、ある先生が厳しい表情で私のところにやってきました。

「緊張するのは分かるけど、もっと学生の顔を見て話してくれ。せっかく大切なことを話しているのに、それじゃ伝わらないぞ!」

そのときの私には、正直言ってとてもきつい言葉でしたが、そのときの私が最も必要としている言葉でもありました。そのようなアドバイスをするというのは、先生にとっても辛く言いにくいことだったでしょう。しかし、本当に私のためを思ってこのような率直なアドバイスをくださったあの先生に、今も感謝しています。そして、今でもときどきこの先生の顔とアドバイスの言葉が心の中に思い出されます。

「わが子よ、主の鍛錬を軽んじてはいけない。主から懲らしめられても、/力を落としてはいけない。なぜなら、主は愛する者を鍛え、/子として受け入れる者を皆、/鞭打たれるからである。」あなたがたは、これを鍛錬として忍耐しなさい。神は、あなたがたを子として取り扱っておられます。いったい、父から鍛えられない子があるでしょうか。

(新約聖書 ヘブライ人への手紙12:5~7 新共同訳)

行き詰まりや試練の中で途方に暮れる経験こそが、神様が愛を持って私たちを鍛え、育んでくださる時なのかもしれません。桜の花が開花するためには厳しい冬の寒さが必要だと言われます。それと同じように、私たちそれぞれが神様から受け取っているものを開花させるために、与えられている鍛錬を、信じて耐え抜く者でありたいと思います。

セブンスデー・アドベンチスト甲府キリスト教会 牧師 伊藤 滋

KC4I0044

KC4I0044

 

主に結ばれているならば

生まれて初めての海外は、マレーシア・サラワク州でのワークキャンプでした。ジャングルの奥地の小さな村で、村の人たちと一緒に井戸掘りをしました。村に着くまでは不安でいっぱいでしたが、村の人たちにあたたかく迎えられて夢のような2週間を過ごしました。このキャンプで、人生が変えられるような体験をすることが出来ました。

村を去る時、日本から参加したメンバーと村の人たち、現地の牧師たちみんなが別れを惜しんで涙を流しました。「この人たちと天国で再会したい!」心からそう願い、日本に帰国しました。

それから20年以上過ぎた2011年、あの懐かしいマレーシアのサラワクを、高校生たちと一緒に教会建築のIMG_20160329_145246ボランティアで訪れました。教会建築の現地に向かう朝、教区の事務所で準備をしていると気のいいおじさんたちが私たちに声をかけてきました。「どこかで会ったことある人だなあ…。」と思って話していると…なんと20年前に高校生だった私たちを井戸掘りに案内してくれた現地の牧師さんではないですか!?

20年前の写真を見せ合いながら、互いに再会を心から喜び合うことが出来ました。

わたしの愛する兄弟たち、こういうわけですから、動かされないようにしっかり立ち、主の業に常に励みなさい。主に結ばれているならば自分たちの苦労が決して無駄にならないことを、あなたがたは知っているはずです。

(新約聖書 コリントの信徒への手紙Ⅰ 15:58 新共同訳)

「主に結ばれているならば、無駄に終わることは一つもない」神様の約束です。動かされないために、決して揺らぐことのないお方とつながりましょう。もしも私たちが主につながっているならば、再臨の日に(あるいは再臨の前に世界のどこかで)、再会することができるのです。

4月を迎え、新しい環境でのスタートを迎えている方もいるでしょう。「動かされないようにしっかり立ち、主に結ばれて」それぞれの歩みを続けていきましょう。あなたの苦労や涙が、決して無駄になることはないというのが、主の約束です。

セブンスデー・アドベンチスト甲府キリスト教会 牧師 伊藤 滋

話しを聴いてくれた人

忘れられない恩師について書いてみたいと思います。その先生は、とても情熱的で雄弁で、一緒にいるだけでこっちまで元気になるようなエネルギッシュな方でしたが、その一方で、心を込めて話しを聴いてくださる方でもありました。忙しい中、時間をとって下さるだけでなく、とりとめのない私の話しに、じっくりと耳を傾けて下さいました。

「話を聴く、ということは自分の時間と存在そのものを、相手に差し出すことである」という言葉を聞いたことがあります。心を込めて、耳を傾けて話を聴いてくれる人がいるとき、「自分はひとりではない。自分の存在をこんなに大切にしてくれる人がいる。自分は大切な存在なのだ。」という安心感を得ることが出来るということを、実体験を通して知ることが出来ました。

そのようなありがたい体験をしていながら、自分はどれだけ人の話しに真剣に耳を傾けてきただろうか?相手の話しや心の叫びを聴くことよりも、自分の意見、自分の考えを相手に語ることばかりに躍起になっていなかっただろうかと、恥ずかしくなることがあります。

わたしの愛する兄弟たち、よくわきまえていなさい。だれでも、聞くのに早く、話すのに遅く、また怒るのに遅いようにしなさい。

(新約聖書 ヤコブの手紙1:19 新共同訳)

聖書も私たちに「話すことよりも聞くこと」を大切にするように教えています。まずは今日一日、出会う人や身近な人の話しに、静かに耳を傾けてみませんか?

セブンスデー・アドベンチスト甲府キリスト教会 牧師 伊藤 滋

20160326話を聴いてくれた人

※写真は、八王子市内、信松院の河津桜です(2016年3月8日撮影)。

祈り続けてくれた人

牧師になって間もない頃、右も左も分からず不安でいっぱいだった私を、いつも笑顔で励ましてくださった方がいました。時々お訪ねしてお話しをしたり、一緒にお祈りをさせていただいていました。その方がことあるごとに私にかけてくださった言葉が今も心に思い出されます。

「私はもう外に出て行って教会の働きをすることは出来ないけど、その分あなたの働きのために毎日ここでお祈りしているからね。」

当時90歳だった彼女は、若い頃と同じように教会の働きをすることは出来なくても、自宅で牧師や教会の皆さんのことを一人一人名前を挙げて祈ることが、神様から今の自分に与えられた働きだと確信し、祈りによってたくさんの人たちを支えておられたのでした。

壁に突き当たり、途方に暮れるような時、この方の「あなたのためにお祈りしているからね」という言葉と、ささげられた祈りにどれだけ支えられたか分かりません。彼女はしばらく前に眠りに着かれましたが、今も私は彼女の祈りに支えられているのを感じます。祈りは弱った人を支え、その人がなすべき働きを成し遂げるために必要な力を与えるのです。

「しかし、わたしはあなたのために、信仰が無くならないように祈った。だから、あなたは立ち直ったら、兄弟たちを力づけてやりなさい。」

(新約聖書 ルカによる福音書22:32 新共同訳)

20160319祈り続けてくれた人イエス様も弟子たちのため、そして私たちのために祈って下さいました。自分のために祈ってくれる人がいることを思うとき、自分も誰かのために祈り続ける信仰者でありたいという気持ちにさせられます。私たちが祈りによって誰かを支え、励ましあたためることが出来るというのは神様から与えられた祝福ではないでしょうか。

セブンスデー・アドベンチスト甲府キリスト教会 牧師 伊藤 滋

※写真は、厳しい寒さの中でこそ大活躍。憧れの薪ストーブです。

苦しみが愛おしい

春の楽しみの一つが、ふきのとうです。我が家の庭先にも冬の終わりごろになると毎年、ふきのとうが生えてきます。天ぷらやふきみそ、色々な楽しみ方があります。あの独特の苦みを味わうと「今年も春が来たなあ」と実感します。20160312苦しみが愛おしい②

ふきのとうなど春の山菜に含まれる苦味成分には、新陳代謝を促すなど、私たちの体に必要な成分が含まれているとのことです(食べ過ぎるとお腹を壊すことがあるそうですのでご注意を)。春を迎え、本格的に活動を再開するこの季節にこのような山菜が育つというのは、神様からの贈り物なのかな、と感じます。

「苦い」(にがい)という言葉は、「苦しみ」(くるしみ)という言葉と同じ漢字を使います。

沖縄出身のミュージシャン、BEGINの「その時生まれたもの」という曲に、次のような歌詞があります。

 明日くるはずの幸よりも 過ぎてゆく昨日の苦しみが

苦しみの方が愛おしい 愛おしいことを知りました

「幸よりも苦しみの方が愛おしい」とは、逆説的な言葉ですが、喜びや楽しみだけでなく、苦しみが私たちの人生をより深め、豊かなものにしてくれる、その通りだなと思います。私自身苦しみの中にあるとき、この歌に何度も励まされました。

苦しみに会ったことは、私にとってしあわせでした。私はそれであなたのおきてを学びました。

(旧約聖書 詩篇119:71 新改訳)

聖書もわたしたちに「苦しみ」が「しあわせ」になり得るのだと教えています。誰もが「苦しみ」は避けたいと願うものです。しかし、山菜の苦味が、私たちに力を与えてくれるように、人生の苦しみが私たちの糧となり得るのだとすれば、「苦しみ」も、神様から私たちへの贈り物なのかもしれません。

いま、苦しみの渦中にある方の苦しみが一刻も早く取り除かれますように、そして「苦しみにあったことはしあわせでした」と思えるような何かと出会うことが出来ますように祈ります。

セブンスデー・アドベンチスト甲府キリスト教会 牧師 伊藤 滋

20160312苦しみが愛おしい①

※北国に春を告げる福寿草(撮影:森田栄作)